サステイナビリティ
持続可能な社会に向けた取り組み
SDGs Action
サステイナビリティ – SUSTAINABILITY –
こども企画のサステイナビリティについて
「楽しい」が、
地球にいい
こども企画のイベントは、子どもにとって「楽しい」、親にとって「安心」、地球にとって「やさしい」。
クリーンエネルギーを活用したEV乗用ラジコンカーと、必要最小限の運営設備で、
余分なゴミもCO₂も出さない体験を提供します。
にぎやかなイベントには、キッチンカーや出店がつきもの。
でも、その裏で山積みになる使い捨て容器のゴミ。
「盛り上がること」と「環境にやさしいこと」は、両立できると私たちは考えています。
それが、こども企画のサステナブルな遊びのかたちです。
SDGs
こども企画の SDGs 基本方針






- 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
-
持続可能なエネルギーの選択を意識し、電動ラジコンカーを活用することで、化石燃料に依存しないアクティビティを提供します。
- 8 働きがいも経済成長も
-
未来を担う子ども関連の仕事を生み出し、地方の文化振興や産品販売の促進につながる持続可能な観光業としての役割も果たします。
- 12 つくる責任 つかう責任
-
必要最低限の設備と運営体制で成り立つため、不必要なモノ・コトのロスを最小限に抑えたミニマムなビジネスモデルを実現します。
- 13 気候変動に具体的な対策
-
カーボンニュートラルを意識し、CO2を排出しない電動ラジコンカーの導入を推進することで、持続可能な未来に貢献します。
- 16 平和と公正をすべての人に
-
子どもが安心して楽しめる環境を整えることで、すべての子どもに公平な遊びの機会を提供し、家族がともに安心して過ごせる場を作ります。
- 17 パートナーシップで目標を達成しよう
-
イベント会場を提供する側、イベントを運営する側、参加する家族など、さまざまな立場の人々が協力することで成り立ち、持続可能な地域コミュニティの形成にも寄与します。
さらに、SDGsの実現を目指す各種団体・自治体・企業・大学・NPO等と連携し、幅広いセクターと協調しながら、地域を超えた持続可能な社会の構築を目指します。
当社の取り組み
こども企画の取り組み