エアー遊具レンタルだけじゃない!親子で楽しめる新感覚アトラクションとは?【イベント担当者必見】

エアー遊具 ふわふわ

イベントを企画する担当者にとって、集客と満足度を同時に高めるアトラクション選びは大きな課題です。

地域のお祭りや商業施設のイベントで、「子どもが喜ぶ遊具」といえば真っ先に思い浮かぶのがエアー遊具の“ふわふわ”ではないでしょうか。
大きく膨らんだカラフルな遊具に子どもたちが飛び込んでいく姿は、どのイベントでも定番の風景になっています。

けれども、イベント担当者の目線で考えると、こんな課題も浮かんできます

  • 子どもが遊んでいる間、親はただ外で待っているだけ
  • 親子で一緒に体験できる参加型コンテンツが少ない
  • 毎年同じような遊具が並び、目新しさに欠ける——マンネリ化

実はこうした課題を解決し、イベントの満足度を一段と高める方法があります。
それが「親子で楽しめる新感覚アトラクション」——電動乗用ラジコンカーです。

目次

エアー遊具レンタルの魅力と限界

子ども向けイベントで人気を集める定番といえば、やはりエアー遊具。
設置するとひと目でわかるインパクトがあり、子どもたちが駆け寄っていく姿はイベントを一気に盛り上げてくれます。
ところがその一方で、イベント担当者にとっては「課題」も見え隠れします。ここでは、エアー遊具が持つ魅力と、意外と気づきにくい限界を整理してみましょう。

エアー遊具とは?基本情報と人気の理由

エアー遊具とは、大型の送風機で膨らませて使う遊具のこと。すべり台やトランポリン、迷路などさまざまな形があり、「ふわふわ」とも呼ばれて親しまれています。設置すると遠くからでも目を引くため、集客力が抜群。短時間で設営でき、子ども向けイベントの定番として全国で利用されています。

ふわふわ遊具が子どもに愛されるワケ

子どもが安心して跳ねたり転がったりできるやわらかさは、ふわふわ遊具ならでは。非日常的な巨大なサイズ感も相まって、まるで冒険の世界に入り込んだような体験ができます。「ふわふわの中で遊んだ」という体験そのものが子どもにとって思い出になりやすく、人気が続いている理由です。

課題1:親が参加できる体験が少ない

一方で、ふわふわ遊具は基本的に子ども専用。親は外で見守るか、写真や動画を撮るくらいしか関わることができません。「子どもは楽しんでいるけれど、親は待ち時間が長い」という声も少なくありません。あらゆるイベントにおいて親子で一緒に体験できるコンテンツが不足している点は、大きな課題のひとつです。

課題2:子どもが熱中できる新しい遊びが不足している

ふわふわ遊具は安心感や楽しさがある反面、遊び方のバリエーションは限られます。短時間で飽きてしまったり、毎年同じような体験に感じられることもあります。イベント全体をリピートしてもらうには、子どもが夢中になれる「新しい体験」をどう提供するかが重要です

課題3:イベント全体の体験価値がマンネリ化しやすい

ふわふわ遊具はすでに多くのイベントで導入されているため、「見たことがある」「遊んだことがある」という印象を持たれやすくもなっています。結果として、イベントそのものが新鮮味に欠けるように見えてしまうリスクも。担当者にとっては、来場者に「ここでしか体験できない」特別感をどう演出するかが課題になります。

親子で楽しめる新感覚アトラクション「電動乗用ラジコンカー」

こども用電動乗用ラジコンカー 体験イメージ

ふわふわ遊具のように「子どもだけが遊ぶ」スタイルに対し、親子で一緒に体験できる新しい選択肢として挙げられるのが「電動乗用ラジコンカー」です。
子どもは“乗る”ことで主役になり、親は“操作”で関わることができる。つまり、イベントを通じて親子が一緒に楽しみ、一緒に思い出を作れる新感覚アトラクションなのです。
ここからは、その魅力を具体的に見ていきましょう。

子どもが主役になれる!本格的な乗車体験

電動乗用ラジコンカーは、実際の自動車をミニチュアにしたような外観(それでも普通のラジコンと比べたら巨大さがウリ!)と、本格的な乗車感が特徴。
子どもがドアを開けて車に乗り込んでハンドルを握る瞬間、その表情は一気に“ドライバー”に変わります。まるで本物の車に乗っているかのような体験は、子どもにとって特別な思い出となりやすいもの。
単なる遊具ではなく、「自分が運転している」という主役感を味わえるのが大きな魅力です。

親子で操作・協力できる参加型イベント

ラジコンカーは、子どもが乗り込むだけでなく、親がリモコン操作で車をサポートできる仕組み。小さなお子さんでも安心して楽しめるうえ、親子で声を掛け合いながら一緒に体験できます。
ふわふわ遊具では難しかった「親子の共有体験」ができるため、イベント後に「楽しかったね」と振り返れる瞬間が生まれます。親の参加型であることが、親子双方の満足度を高めるポイントです。

エアー遊具とラジコンカーの比較ポイント

では、エアー遊具とラジコンカーはどんな違いがあるのでしょうか。

  • 対象
    • エアー遊具 → 一般的に子どもだけ
    • ラジコンカー → 親子で一緒に体験
  • 体験の深さ
    • エアー遊具 → 遊び方が限られ、短時間で飽きやすい可能性
    • ラジコンカー → 乗車・操作・協力など多様な体験が可能
  • 思い出の残り方
    • エアー遊具 → 「楽しかった」で終わりがち
    • ラジコンカー → 写真や動画で残しやすく、SNS映えもするのでイベントの拡散も期待できる
  • イベント全体の盛り上がり
    • エアー遊具 → 定番で安心感がある反面、目新しさに欠ける
    • ラジコンカー → 珍しさと参加型要素で注目度は抜群。人だかりができやすい

このように、ラジコンカーは「親子参加型」「記憶に残る体験」「イベントの差別化」という点で強みを発揮します。

あわせて読みたい
お問い合わせ・お見積もり ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 こども企画の『こども向け乗用ラジコンカー』の出張イベントについて、ご不明点やご相談・お見積もりのご要望な...

イベント担当者が押さえるべき新しい遊具選びの視点

イベント

これからのイベントは「子どもが楽しむ」だけでなく「家族全体が満足できる体験」であることが求められています
来場者の体験価値を高めるには、遊具そのものの安全性や見た目だけでは不十分。
どんな思い出を作れるか、どんな交流が生まれるか、といった視点で選ぶことが重要です。

親子参加型がイベント満足度を高める理由

イベントの思い出は「誰と一緒に体験したか」で大きく変わります。親子が一緒に取り組める遊具は、単なるアトラクション以上の価値を生み出します。
子どもが遊ぶ姿を見守るだけではなく、親自身も体験に関われると「一緒に楽しんだ」という実感が残り、満足度は格段に高まります。こうした“共有体験”は、イベント後に家族で振り返る話題にもなり、再訪や口コミにつながりやすいのです。

年齢を問わず幅広く楽しめる遊具の重要性

ファミリー層を意識したイベントの来場者は幼児から小学生、場合によっては中学生までと幅広い年齢層にわたります。特定の年齢しか遊べない遊具では「弟は楽しめたけど、兄はもう物足りない」という状況が生じがち。
そこで大切になるのが、多様な年齢層が同じ空間で楽しめる仕組みです。操作の難易度を調整できたり、見守りながら応援できたりする遊具は、幅広い世代を巻き込むことができます。結果として「家族全員で楽しめた」という体験が生まれ、イベントの評価はぐっと高まります。

写真映え・SNS映えする体験の価値

現代のイベントでは「体験を持ち帰る」だけでなく「体験を共有する」ことも大切です。カラフルでユニークな遊具や、親子が一緒に夢中になれる姿は、写真や動画に残したくなる瞬間を生みます。
SNSにアップされることでイベントの認知度は自然に広がり、「次は自分たちも体験してみたい」という動機づけになります。遊具を選ぶ際は、思い出に残るだけでなく“発信したくなるかどうか”という観点も、これからのイベント企画には欠かせない要素です。

エアー遊具レンタルの流れと注意点

エアー遊具は全国のイベントで導入実績が豊富で、レンタル業者も多く存在します。そのため担当者が情報を探す際には「どんな手順で進むのか」「運営で気をつけることは何か」を把握しておくことが大切です。ここでは、コストの比較ではなく、準備や安全面に絞って確認すべきポイントを整理します。

レンタルの基本フローと必要な準備

エアー遊具をレンタルする際は、一般的に次のような流れになります。

  1. 業者への問い合わせ・在庫確認
    希望日程と遊具の種類を伝え、空き状況を確認します。
  2. 打ち合わせ
    設置場所や電源の有無、運営方法などを事前に確認。自治体のイベントでは安全基準を満たしているかどうかの確認も必要です。
  3. 当日の搬入・設営
    大型送風機を使って膨らませるため、設営には一定の時間と人手がかかります。
  4. 運営・監視
    子どもの利用人数や利用時間を管理し、常に監視スタッフを配置するのが基本。
  5. 撤去・返却
    使用後は空気を抜き、清掃を行って業者に返却します。

準備の多さや人員配置が必要になる点は、導入の際に必ず意識しておくべきポイントです。

設置スペースと安全対策のチェックポイント

エアー遊具はサイズが大きいため、十分な設置スペース安全な環境が不可欠です。

  • 平坦な地面の確保:傾斜や段差がある場所では設置できません。
  • 周囲の安全距離:遊具の外側に転倒や衝突を防ぐための余白が必要です。
  • 電源の安定供給:送風機を長時間稼働させるため、電源容量を事前に確認。
  • 天候リスクへの備え:強風や雨天では使用を中止するケースもあるため、代替案を準備しておくことが重要です。

子どもが安心して楽しめるための運営の工夫

どんなに安全な遊具でも、運営方法によっては事故やトラブルが起こり得ます。

  • 定員管理:一度に入れる人数を制限し、混雑を防ぐ。
  • 年齢区分の工夫:小さな子どもと大きな子どもを分けて遊ばせる。
  • スタッフ配置:常に目を配る人員を確保し、トラブルが起きたらすぐ対応できるようにする。
  • 利用ルールの明示:入口に「靴を脱ぐ」「飲食禁止」などルールを掲示して、誰でもわかるようにする。

こうした運営の工夫は、エアー遊具に限らず「子どもの遊具全般」に共通する基本姿勢とも言えます。

結論|親子で楽しむアトラクションでイベントを進化させよう

エアー遊具は長年にわたり子どもたちに親しまれてきた定番コンテンツ。一方で、電動乗用ラジコンカーは「親子で一緒に楽しめる」という新しい価値を提供します。どちらか一方を選ぶのではなく、イベントの目的や来場者層に合わせて使い分けることで、より多くの人に満足してもらえるイベントへと進化させることができます。

ふわふわ遊具と電動乗用ラジコンカー、それぞれの活用法

  • ふわふわ遊具は「子どもを遊ばせておける安心の場」として、イベントのにぎわいづくりに最適です。特に自由に体を動かしたい子どもたちに喜ばれます。
  • 電動乗用ラジコンカーは「親子で一緒に参加する特別な体験」として、イベントに新鮮さと話題性を与えます。特に幼児〜小学校低学年層むけに、写真や動画で残しやすくSNSを通じて広がる効果も期待できます。

両者を組み合わせることで、「子どもだけの楽しみ」から「家族全員の思い出」へとイベントの価値を高めることも可能です。

イベント担当者様へ|「親子で体験する時間」が最大の思い出になる

イベントに来場する親子が求めているのは、単なる遊具ではなく「一緒に過ごすかけがえのない時間です。子どもが夢中になるのはもちろん、親も一緒に関われる体験こそが、記憶に残る最高の思い出になります。

次のイベントを企画する際は、ぜひ「親子で参加できるかどうか」という視点を加えてみてください。それがイベントを一歩先へ進め、参加者の心に残る特別な体験を生み出す鍵となるでしょう。

ファミリー向けイベントプロモーションで「電動乗用ラジコンカー」を活用

これまでお話した内容をすべて盛り込んだイベントがあります。それが弊社の「こども用電動ラジコンカー」の体験イベントです。

サービスの特徴として、簡単に以下にまとめています。

1. ファミリー層の集客力が高い

家ではスペースや保管場所の問題で、なかなか体験できないサイズ&リアル感。兄弟姉妹やお友達と一緒に、写真映えも抜群のラジコンカーは、「家族・ファミリーで特別な思い出を作れる」ので特に効果的です。

2. イベントのシンボルとしての存在感抜群

本物のスーパーカーや高級車をリアルに再現したラジコンカーを設置すると、それだけで会場の目玉に!
SNSでの拡散や「インスタ映え」も狙えます◎

3. イベント内容・会場規模に合わせてカスタマイズできる

大小さまざまな会場に対応可能。受付とカラーコーンで特設コースを設けるだけというミニマムなモデルが特徴でもあるので、駐車場・校庭・園庭・広場・屋内スペースでもOK。希望に合わせた演出企画も柔軟です。

4. 収益性・運営コントロールがしやすい

1回○分○円」あるいは、キャラクターショーのように「参加費無料」など、イベントのターゲット・目的に合わせた柔軟な体験費の設定が可能。ラジコンカーのレンタルにはコストが掛かりますが、イベント主催者様のご要望に合わせた料金体系で、場合によって収益確保も可能です。

5. 安全管理&プロの運営サポート

イベントを企画するうえで避けて通れないのが「事故などのトラブル」への備えです。とくに子どもが参加するイベントでは、「予想もつかないアクシデント」が発生する可能性があります。
こども企画スタッフでは当日の運営から安全管理、準備・撤収まで一括対応可能です。安全装置(外部リモコン/緊急停止ボタン 等)や万が一の際の保険も備えており、「はじめての主催でも安心!」です。

お問い合わせ・ご相談

イベントの規模やご希望の内容に応じた「ピッタリなプラン」をご提案します。
安心・安全で思い出に残る体験型イベントを実現したい担当者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お見積り相談も受付中!

イベント開催を盛り上げる「こども・ファミリー向けにピッタリの体験型アトラクション

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こども向け出張イベント遊具「電動乗用ラジコンカー」専門のレンタル・運営・企画なら「こども企画」にお任せください!

CO₂排出の少ない電動アトラクションで、イベントを盛り上げながら地球にもやさしい体験をお届けします。私たちは SDGs の目標「12 つくる責任 つかう責任」や 「13 気候変動に具体的な対策」にも配慮し、使い捨て資材の削減や運営時のゴミ削減、備品の長期活用に取り組んでいます。

子供も大人もおじいちゃんもみんな笑顔になれる次世代体験型アトラクション 「電動乗用ラジコンカー」。
楽しいだけでなく環境にも配慮し、地域にも地球にも優しいサステナブルな集客イベントを実現します。

出張イベントのお見積り・ご相談はお問い合わせからお気軽にどうぞ!
未来の子どもたちへ、そして地球へ――環境に配慮したワクワクを一緒に創りましょう。

目次