面白いファミリー集客イベント案を立てる3つのコツ!「電動乗用ラジコンカー」をおすすめする理由

BtoCイベントで成功するためには、面白い集客イベントが不可欠です。
自社・団体のイメージアップや売上拡大に直結するため、「他と差別化できる企画にしたい!」と頭を抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「面白いファミリー集客イベント案を立てるコツ」として、こども企画が提供する「電動乗用ラジコンカー」導入をおすすめする理由を解説します。
面白いファミリー集客イベント案を立てる3つのコツ
1. 流行や季節にあったイベントを実施する(いま話題・タイムリーが鍵)
近年は「イベント情報をSNSなどから探す」保護者さんが増えています。話題になっている企画や、季節性のある催し(例:春の新生活イベント、夏のあそび、秋のフェスティバル、クリスマス…など)に「特別な体験」を組み込むことで、集客力はぐっと向上します。
2. 独自性=ほかにない体験を取り入れる
「電動乗用ラジコンカー」は、実際に子どもが乗れて、見た目はまるで本物の車そのもの! さらに保護者リモコン操作も可能なので「安全に楽しめて、親子一緒に記念写真を撮れる」など他にはない魅力いっぱい。”ほかとは違う”イベントを実現できます。
3. 体験型イベントで参加者の満足度UP
ただ見る・聞くだけの「受動的」イベントでは、印象に残りにくいもの。子供が実際にラジコンカーに乗って自身の手でハンドルを回したりペダルを踏んだりできる「体験型」はイベント満足度も上がり、こども達・パパママなどの保護者にとって忘れられない特別な一日になります。
電動乗用ラジコンカーをおすすめする5つの理由
1. ファミリー層の集客力が高い
家ではスペースや保管場所の問題で、なかなか体験できないサイズ&リアル感。兄弟姉妹やお友達と一緒に、写真映えも抜群のラジコンカーは、「家族・ファミリーで特別な思い出を作れる」ので特に効果的です。
2. イベントのシンボルとしての存在感抜群
本物のスーパーカーや高級車をリアルに再現したラジコンカーを設置すると、それだけで会場の目玉に!
SNSでの拡散や「インスタ映え」も狙えます◎
3. イベント内容・会場規模に合わせてカスタマイズできる
大小さまざまな会場に対応可能。受付とカラーコーンで特設コースを設けるだけというミニマムなモデルが特徴でもあるので、駐車場・校庭・園庭・広場・屋内スペースでもOK。希望に合わせた演出企画も柔軟です。
4. 収益性・運営コントロールがしやすい
「1回○分○円」あるいは、キャラクターショーのように「参加費無料」など、イベントのターゲット・目的に合わせた柔軟な体験費の設定が可能。ラジコンカーのレンタルにはコストが掛かりますが、イベント主催者様のご要望に合わせた料金体系で、場合によって収益確保も可能です。
5. 安全管理&プロの運営サポート
イベントを企画するうえで避けて通れないのが「事故などのトラブル」への備えです。とくに子どもが参加するイベントでは、「予想もつかないアクシデント」が発生する可能性があります。
こども企画スタッフでは当日の運営から安全管理、準備・撤収まで一括対応可能です。安全装置(外部リモコン/緊急停止ボタン 等)や万が一の際の保険も備えており、「はじめての主催でも安心!」です。
具体的なイベント企画例
- 地域のお祭り
- 大型商業施設
- 住宅展示場
- 動物園
- 学校の行事
- 社内のファミリーイベント
- 交通安全イベント
お問い合わせ・ご相談
イベントの規模やご希望の内容に応じた「ピッタリなプラン」をご提案します。
安心・安全で思い出に残る体験型イベントを実現したい担当者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
こども企画は、埼玉県川口市を拠点に関東一円で「電動乗用ラジコンカー」出張イベントをプロデュース。SDGs(持続可能な社会づくり)に配慮したサービスで、たくさんのご家族に笑顔をお届けします。